学而不思則罔、思而不学則殆。

高校国語科教員が何か書きます。

教育

授業見学

本日は授業見学に行ってまいりました。 詳しいことは後ほど書こうと思います。 早朝から受け入れてくださり、本当にありがとうございました。

『学び合い』直江津の会

今日は『学び合い』直江津の会に参加。 学校で勤めているだけでは会うことはないような方々と出会う。 地元に帰ってからは積極的に地域に出て、できるなら会を主催して、自分が生きる場所を自分が楽しみたい。 今まではどちらかというと地域のつながりをしが…

話したり、話を聞けば聞くほど、教育とは人なのだと感じる。 言行一致し、成長し続け、協働観を持つことこそが教師の資質。 であるからこそ、うまくいかなかった自分を思い出すと、すべては自分に跳ね返ってくる。 自信はない、と言えどもそうは言ってられな…

深山さん訪問

今日は長崎の深山智美さんの学級を訪問させていただいた。 深山さんの学級と、英語の授業見学させていただく。 深山さんとはオンラインでは何度も顔を合わせたことがあったが、実際にお会いしたのは初めて。 学級の雰囲気を体感でき、深山さんと対面でお会い…

佐賀『学び会い』公開授業

本日は佐賀は東与賀中学校に訪問して授業見学&ワークショップに参加。全校をあげて『学び会い』に取り組んでいる学校の空気を感じ、改めてリーダーシップの凄さを感じる。特に印象に残ったことを。授業見学では道徳と数学理科合同と国語を見学。道徳では、そ…

川崎子ども夢パーク・フリースペースえん 訪問

今日は西野博之さんに会いに「川崎子ども夢パーク・フリースペースえん」を訪問。 雨だったので、パーク内は子どもが少なかった。 初めに西野さんから夢パークやえんの様子を動画を見せもらいながら説明していただく。 説明を受けながら、気になったことを質…

藤田さん授業見学

今日は西川研OBの藤田純祈さんの授業を見学しに、茅ヶ崎市立第一中学校に行ってきました。 まず、授業の様子。 生徒を学びに引き込む力が圧倒的だった。生徒が前のめりで授業に参加しているのが伝わってきた。 本時の大きな問いは「未来から来たあなたが独立…

中学校

進路を考えるのであれば、中学校が最後の砦なんじゃないかと感じる。 そこまでで、どれだけ多様な生き方を示せるか。 前にも増して、中学校に興味が湧いてきた。 自分が中学生の時は、偏差値の高い高校に行くことしか考えていなかった。 当時は英語に興味が…

考え方

ようやく『学び合い』の考え方が腑に落ちてきた様に思う。 教師はそのことの意義や意味を示すことはできるが、強制したり禁止したりすることはできない。 教師はそのことを強制したり禁止することはできないが、意義や意味を示すことはできる。 例えば『』の…

声かけ

決められたことをやらせるために「あなたならできる」と言うのか、その子が挑戦したいことを後押しするために「あなたならできる」と言うのか。

一般化「参加しようか悩んだら、参加してみる方が良いことがある」

概念型カリキュラムの勉強会に参加した。 今回はゲストとしてIB校で教えていらっしゃる方の実践を聞くことができた。 具体的な実践を聞くことで、概念型・IBのカリキュラムの作りかたのイメージを自分なりに持つことができた。 発表を聞きながら、『学び合い…

雑記

本日の『学び合い』の会では、『学び合い』の授業を受けた卒業生のインタビュー動画を見ることができました。 これがかなり面白かった。 僕はビビりで臆病なので、生徒に聞くということが苦手だったが、これを機に聞きに行ってみようかな。 実際のところどう…

国分寺にて

単純に工藤勇一先生にお会いしたかったのと、つながりを増やすことを目的に国分寺へ。 今の学校教育に必要なことは何か、民主主義とは何か、どうやって育むか、工藤先生のお話を聞きながら考え、参加者と対話する。 事前にあまり疑問や違和感を持てなかった…

『夢見る小学校』

ゼミの先輩が企画した『夢見る小学校』の上映会に行ってきました。 『夢見る小学校』は「きのくに子どもの村学園」のドキュメンタリー映画です。 きのくに子どもの村学園は、学習指導要領に準じた運営をしている学校です。 ただ、一般的な公立学校のように時…

情報に対する態度

情報を見極めるというか、サクッと検索して簡単に出てきた一見正しそうでわかりやすい情報を鵜呑みにしない力って、どうやって育つのか。 全員がこの力を持つ必要はないのは前提として。 思うに、自分の知りたい事を徹底して知ろうとした時に、実感できるの…

本気なら動く

今日は「魚沼『学び合い』」の会に参加してきました。 教員だけでなく、保護者の方も参加されていました。 いろんな人と交流できるのが『学び合い』の会のいいところですね。 今日学んだことは、本当に本気であれば動く、ということ。 自分が本気になるもの…

『冒険の書』を読んで

人間って本来学ぶ欲求は備わっているはずで、こちらがいちいち基礎だのベースだの与えなくても、学びたいと思えば学ぶんじゃないかなぁ。大事なのは学びたいと思った時に学べる環境と、多様な学びに触れられる機会があることなのでは?本当、一律のカリキュ…

ナレッジカフェに参加

今日は「教育と探究社」が主催する「ナレッジカフェ これからの学校と地域の接続を考える」にオンラインで参加してきました。 ハイブリッド開催で、リアル会場は大阪でした。 最近は学校と地域のつながりについて勉強中です。 『学校と社会をつなぐ!』とい…

ChatGPT研修

今日はChatGPTの研修に参加してみました。 こういうのは、本当にアンテナを張っていないとあっという間に置いていかれます。 疲れていたのと気分が落ち込んでいたこともあり、参加するか迷いましたが、やっぱり参加してよかったです。 教員としての感想とし…

多分、自分が興味があること

文種に限らず、ある文章そのものを読み深める教育については、たぶん興味を失ってしまっているのかもしれない。 万人が興味を持つ文章などありはしない。 その人が読む動機は、それが必要だからだ。 だから、多分、探究的な学びに興味が湧いてきているのかも…

初オープンゼミ参加

今日はオープンゼミに参加してきました。 そのゼミは国語教育に特化したゼミで、先輩たちに履修のことやら授業のことやら聞きながら、国語についても語り合いました。 「語り」について研究している方がいて、文学部出身の血が騒ぎました。 僕が大学生の時は…

金融教育実践入門講座

「金融教育実践入門講座」に参加してきました。 研究の成果を聞くことができて、とても楽しかったです。 年齢が上がれば上がるほど、お金に対して凝り固まった観念を持ってしまう。 早いうちからお金に関するアンテナを持たせたいですね。 高校生に関しては…

話題提供させていただきました

今日は国語探究研究会で話題提供させていただいた。 普段とは違った集団でフィードバックをもらうのは新鮮でした。 ブログではここまで。

自己更新

Facebook の投稿で『ネットワーク分析』についてのものがいくつかあったので読みました。 面白そうで、本を読んでみたくなりました。 読書会には参加しようか迷ったのですが、その時ちょうど別の本を読んでいて、それが面白くてやめられなかったので参加しま…

複数の依存先を持つこと

スシロー事件に始まる最近のSNS炎上を見ていて。 〈動画に撮られている側の人間はいじられキャラのポジションであり、ああでもしないと仲間から外されて生きていけないのではないか〉といった趣旨の意見を見かけた。 そうだとしたら、余計に多様な繋がりを補…

「褒める」と「煽てる」

ある方の投稿に触発されて。 教育技術の一つに「褒める」ってよくありますが、これがずっと違和感だった。 全ての「褒める」がそうとは限らないけど、教育技術として使われるものはどちらかというと「煽てる」に近いのではないか。 「煽てる」ことは「煽る」…

因果

教育の因果関係は複雑に絡み合っている。 そこに現れている〈果〉は、どのような〈因〉によって生じたものなのか。 教師は得てして自分が〈因〉だと思いたい生き物である。 だが、自分だけが〈因〉であることなど、あり得ない。 そう思えば傲慢ではなくなる。

『部活動顧問の断り方』読書会

今日は『部活動顧問の断り方』読書会に参加してきました。 部活動に意義はあります(それを言い出したら全てのことに意義はあるでしょうが)。 定常的に勤務時間外にまで活動時間が及ばざるを得ないシステムが問題なのです。 顧問は活動時間を調整出来るとは言…

学校を変える

「学校の文化や風土は誰が決めるか」を西川先生に質問しました。 西川先生は次のように答えてくださいました。 学校の文化を決めるのは校長。 校長が変わるとガラリと学校の雰囲気が変わったという研究もある。 ただし、本当に分かった中堅が3人いれば校長で…

研究者の目

集団を見る際は、教員の目と同時に研究者の目(この表現が適切かは分からないが)を持つことが必要なんじゃないかと思うこのごろ。 つまりは、感情を動かさずに見るということ。 いちいち大きく喜ばないし、落ち込まない。 感情の振れ幅を少なくし、淡々と見て…