学而不思則罔、思而不学則殆。

高校国語科教員が何か書きます。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

上ではなく、前

昨日、同僚の先生とその旦那さんと3人で呑んだ。同僚の先生が、僕が学校にオンライン環境を導入しようとしているのを見て、いかんせん心配だというので(心配な理由は後述)ICTに詳しい旦那さんに話を聞いてみてはどうかと提案してくれた。 主にGoogle clas…

上越『学び合い』の会

今日は上越『学び合い』の会に参加して、勉強させていただいた。いろいろな校種の方が参加していたが、どこの学校でも生徒同士の対話を禁じられていて辛そうだった。 どんなに対話を禁止しても、生徒は結局休み時間に喋りまくるし、抱きつき合う。そのことを…

授業振り返り③

本日は2年古典と、3年現代文。 2年古典の本日の目標は「全員が、四段活用、上二段活用、下二段活用、上一段活用、下一段活用の動詞の見分け方を説明することができ、それぞれの活用表を覚えることができる。」。最初の説明は10分間かかってしまった。し…

授業振り返り②

現代文2回目。教材は「山椒魚」今日は漢字の読みや、語句の意味を一通りおさえた。 目標は「全員が語句のプリントを完成させることができる。」しかし、この目標、振り返ってみるとどうなのだろう。 漢字の読みや語句の知識が必要なのは、文章を読んだ時にス…

「山椒魚」考

「山椒魚」という教材を使って、どのような教科内容を学ばせるのか。今回の「山椒魚」では、学習指導要領の現代文Bの指導事項「イ 文章を読んで、書き手の意図や人物、情景、心情の描写などを的確にとらえ、表現を味わうこと。」を扱うことにした。 学習指導…

授業ふりかえり①

今日から学校が再開された。久々に登校した生徒たちは、休み時間とても楽しそうに喋りまくっていた。授業中に「僕が君たちに授業中会話することを禁止したとしても、君たちは休み時間に思いきりしゃべるよね?」と言ったら苦笑いだった。ということで、授業…

明日から

いよいよ明日休校が解除される。管理職はどのようなことに注意して授業をしろと言うだろうか。恐らく対話はできるだけしないようにと言われるだろう。しかし、理解には対話が必要である。 土曜日に西川ゼミが開催しているZoom喫茶で、対話が禁止された中でど…

自分語り

僕が『学び合い』を学びはじめたきっかけは何かの拍子に本を読んだことだ。同僚に『学び合い』を知っている人はいなかった。 僕が同僚の先生と『学び合い』の話をした時に、「すごい早く『学び合い』に納得しましたね。」とか「なんでそんなに『学び合い』に…

言葉にできないこと

森崎和江さんの「朝焼けの中で」という文章を読んだ。中学校の教科書に採択されているそうなのだが、今まで読んだことはなかった。はじめて読んだとき、詩と思いながら読んでいたが、実は随筆なのだそう。文章のジャンルというものは非常に曖昧なものだ。読…

とりあえず

とりあえず、『学び合い』の理論書と呼ばれるものを5冊読んだ。まだノートにまとめていないから定着はあまりしていないと思う。 当たり前だが、理論書を読むことでその考え方やノウハウの背景を知ることができる。僕は頭がかたいので、理論を知らないと心の…

部活動を強制すること

勤務校では1年生は必ず部活動に入らなければならない。近隣の学校では3年間必ず部活動に所属しなければいけないところもある。控えめに言って意味不明である。なぜ、自主的な活動である部活動を生徒は強制されなければならないのか。根拠に基づいて説明願い…

節約

僕はお金の使い方が荒いので、いつもギリギリで生活している。お金を貯めた方がいいことは頭ではわかっていたが、行動には移せなかった。それはなんのためにお金を貯めるのかという具体的な目標が無かったからだ。しかし今、お金を貯める目標ができた。具体…

ブログを書いていて思ったこと

書くことについて、生徒に何を教えればいいのか。書くことについての方法は数多くあるけれど、それを教えたところですぐに文章が書けるわけではない。とにかく書くことを通してしか書く力は身につかない。しかし、ただ書けと言ったところで生徒は書かない。…

休校解除

緊急事態宣言が解除された。休校解除も早まる可能性が大だ。そうなった時、管理職はどうするだろうか。そして、管理職がどんな判断をしたとしても、僕には何ができるだろうか。色々な人の意見を漁っているけど具体的にどうしたらいいかまで考え切れていない…

連続更新途切れ

昨日ブログを更新しなかったことで26日連続投稿が途絶えた。継続は力なりというが、昔から継続できたことがない。 最近「ブレイクスルー佐々木」さんの動画をよく見る。彼の動画は有益な情報が非常にコンパクトにテンポよくまとめられているので気軽に見れる…

古典の授業

上教大授業参加2回目。題材は国語総合の古文「検非違使忠明」。僕が使っている教科書は東京書籍なので、この教材は載っていない。 今回話したことに「古典は得意だったか、苦手だったか、好きだったか、嫌いだったか?」「古典を教える意義は何か?」という…

書くこと

今年度、僕は学年通信を作成する係になった。全部を僕が書くわけではなく、月ごとに担当の人がいるが、それでも何かしらは書かなければならない。正直めんどくさいなあと思った。僕は今でこそ国語の教師だが、昔は作文が大嫌いな生徒だったのだ。そしてそれ…

紙と電子

電子書籍が出てから早何年。一時期は紙の本がなくなるということも考えられた。だがしかし、僕は電子書籍よりも紙の本の方が好きだ。 電子書籍は本棚を持たない。重さはタブレット端末の重さのみ。決して擦り切れることはない。一方で紙の本はかさばる。紙の…

生徒とお試しオンライン会話

今日はZoomを使って初めて生徒とオンライン会話をした。事前に通知しておいたミーティングIDが変わってしまったなどのトラブルがあって、控えめに言っても失敗してしまった。後からせっていで直せたけど、事前にもっと確認しておくべきでした。 それでも何人…

ピザ

今日はなんだかやる気が出なかったので、ピザを作ることに。先日のZoom飲み会の時に後輩が手作りのピザを食べているのを見て食べたくなった。 ピザ生地作りは科学のようなもので、分量が違ったり、環境が違ったりするとレシピ通りにやっているつもりでもうま…

疲れ

今日もZoomの会に参加させていただいた。終わったあと、なぜだかかなり疲れていた。調べてみると、オンラインでの会話はやはり普通の会話に比べて疲れやすいのだそう。意識しないうちにかなり気を使っていたんだな。カメラをオフにするだけでも疲れ具合が違…

信じること

ときどき、不安になることがある。自分が信じていたものが批判され、糾弾されているときには、自分は本当にこれを信じていいのだろうかと一人不安になってしまう。それは誰かに相談して解決することではないだろうし、解決するものでもないと思う。もし仮に…

少しづつ

今度、テストとしてZoomでSHRをやることになりました。もしかしたら休校は早々開けてしまうのかもしれない。けれどももしかしたらまたすぐに休校になるかもしれない。それは分からないし、新しいことを学ぶことはそんなに悪いことじゃないよね。 本当に少し…

文学の読み

上教大の授業に参加させていただいた。授業デザインの授業で、中島敦「山月記」を扱った。話し合いの中で「道徳的な読み」というものが出た。改めて、自分自身の文学教育に対する思いを考えた。 僕は文学部出身で、大学時代はテクスト論を学んだ。だから、作…

『学び合う国語』西川 純・片桐 史裕 東洋館出版社 2007年9月28日初版第1刷

「あることを学ぶ意味を陶冶価値という。」(p.5) 改めて、国語の陶冶価値とはなんだろうか。著者でもある片桐先生は本書で「国語は言葉を学ぶ教科だ」「『言葉』そのものを扱っているのは国語だけだ。『言葉(=日本語、以下同義)の機能』『言葉の役割』…

なにもしないことをする

くまのプーさんの言葉に「なにもしないことをする」というものがある。僕はこの言葉が大好きだ。 一般的に、「なにもしない」ことはあまりいいことだとは思われていない。「昨日なにした?」と聞かれたときに「なにもしなかった。」ではつまらない人間だと思…

『子どもが夢中になる 課題づくり入門』西川 純 明治図書 2015年初版第1刷

『学び合い』を学び始めて最初にぶち当たる壁が「課題づくり」だと思う。僕自身この壁にぶち当たっている。本当の意味で壁を乗り越えることは永遠にないのかも知れない。本書では、この「課題づくり」をどのように考えればいいかが具体的に書かれている。再…

初オンライン飲み会

昨日、Zoomを使ってオンライン飲み会をした。メンバーは大学時代の部活の仲間。一番心配していたのは「誰かが喋ると他の人は喋れない」というオンライン会話の定め。雰囲気悪くなったらどうしようと少し心配していた。 いざやってみると、これが予想以上に楽…

スパイダーマッ!

今日は久々にゲームをした。PS4「マーベルスパイダーマン」。 このゲームの何が素晴らしいって、圧倒的な爽快感である。アメリカのビル群を縦横無尽に移動することができる。難易度も適度で、単なるゴリ押しでは勝てない。 最近色々考える時間が多くてグルグ…

Zoomミニ校内研修

今日はZoomのミニ校内研修を行った。校長先生はじめ、先生方が有志で来てくださった。有料アカウントをまだ申し込んでないのでブレイクアウトセッションとかはできなかったが、「Zoomを使うとこんなことができて便利だよ!」ぐらいは伝えられたと思う。途中…