学而不思則罔、思而不学則殆。

高校国語科教員が何か書きます。

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

やってみて

自分自身が書いて、そのプロセスを言語化してみること。 やっぱり大切なんだなぁと感じます。 もともと書くことが苦手だったからこそ、今楽しく感じることを伝えられるかも。

夏バテ気味

早くも夏バテ気味です。 まだ7月にもなっていないというのに…。 昨日は暑さで夜中に起きました。 睡眠の質は最悪です。 最近は野菜も不足している気がする。 栄養のあるものを食べて、この暑さを乗り切ろう!

部屋の片付け

定期的に部屋は散らかり、定期的に片付けます。 部屋が散らかると集中し辛くなります。 部屋にも行きたくなくなります。 狩野英孝さんのバイオハザード実況を聴きながら片付けました。

『『学び合い』はしない1段上の『学び合い』活用法』

『『学び合い』はしない1段上の『学び合い』活用法』を読みました。 〈印象に残った記述〉 中・長期の視野に立ち、その場しのぎの『学び合い』の方法や型にこだわらないことが大切(P.69) 「何さえあれば、みんなで学び続けられるのだろう?」(P.73) 自…

楽しみ

楽しみがあると、人は乗り切れるもの。 楽しみな予定を作っておく。 生きていく上での、一つの方略。

かき氷

今日は何年かぶりにかき氷を作りました。戸棚の奥にあった電動かき氷機を引っ張り出して。ふと思い出しましたが、このかき氷機は僕が高校生だったころに実家で使っていたものです。それを大学生になって一人暮らしを始めるときに持って行き、講師として働く…

上越『学び合い』の会

本日、上越『学び合い』の会に参加した。 前回と同じく、西川研のOBの方とお話しさせていただいた。 そこで、「自由」と「強制」の話になった。 ものすごく簡単にまとめると、自由と矯正を単純な善悪の二項対立で考えることは危険ということ。全てにおいて良…

キャリアバイト

キャリアバイトを公立高校で実現するには、どんなステップを踏めばいいのだろう。 何でもいいので、お知恵を貸してくれる方がいたら、教えてほしいです。

ブレスト楽しい〜

今日は概念型カリキュラムの6回目の講座でした。 そこで、代表者が作ってきた授業案を検討したり、授業案そのものをブレインストーミングしたりしました。 このブレストがめちゃくちゃ楽しかった。 4人ぐらいでやったのですが、「無責任に言っていい」と言わ…

エナドリは元気の前借り

今日は久しぶりにレッドブルを飲んだ。自分でもわかるぐらいテンションが上がってしまった。モンスターよりも効果が強い気がした。これは果たしてプラシーボ効果なのだろうか。ううむ。 ということで今日1日元気に過ごせたのだが、レッドブルやモンスターの…

今日も一つ

今日はまた違う集団で成長が見られました。正直思いもかけなかったのでびっくりしました。 最近は全体をじーっと見るようにしています。頑張っている人を意識的に見つけるようにしていると、ポジティブでいることができます。 問題のヒントや考え方を黒板に…

先日の授業で嬉しかったこと

先日のある集団の授業において。 今までなかなか助けを求めなかった人が、助けを求められるようになった。普通に「分からない」「助けて」が言えるようになった。 「分からない」「助けて」に対して、否定的な態度をする人がいない。むしろ、「大丈夫だよ。…

学級担任でなくとも、授業においてはその授業者が担任である。

学級担任でなくとも、授業においてはその授業者が担任である。分かっていたはずなのに、忘れていました。恥ずかしい。 授業中に何ができるか考え、できることをやればいい。最近は環境のせいにしがちなところがあったのだと思います。

本は当時の記憶と共に

ひさびさに文学関係の本を引っ張り出して読んでます。文学部出身でありながら、大学を卒業した後に文学研究の本を読みまくるという不勉強さ。 いろいろと本を取り出していると、教員1年目2年目のことも思い出されます。わけもわからずに読み漁っていました…

疲れが取れない原因は寒かったからかも

最近しっかりと寝ているのに疲れが取れなかった。その原因は何だろうと考えていたのだが、きっと体が冷えていたのだろうと思い当たった。 最近は暑くなったり寒くなったりを繰り返している。暑い夜にはタオルケット1枚で寝ている。がしかし、朝方はまだタオ…

読むこと書くこと②

ポートフォリオ評価を適切に行うことができれば、ライティング・ワークショップに取り組めそう、な気がする。 やっぱり本当に主体的に「書く」ためには書く題材から決める経験を積むことが大事だと思う。 リーディング・ワークショップはどのような成果物を…

授業相互参観週間

今週は授業相互参観週間。 今まで見に行ったことのない、他教科の先生の授業を見学しに行く予定。 それぞれの先生がどんな工夫をしているのか。 学ぼうと思います。 頭の中の理論や枠組みをいったん取っ払って、出来るだけフラットな目で見ることを心がけよ…

疲れが取れない。

最近はなんだか疲れが取れません。 ちゃんと寝ているのに…。 案外季節の変わり目に弱いのかもしれない。

『自立する子の育て方』(工藤勇一 青砥瑞人 著 SB新書)

元麹町中学校校長の工藤勇一さんと、脳神経科学者の青砥瑞人さんの共著。心理的安全性とメタ認知をキーワードにしている。 以下読書メモ。 麹町中学校の学校目標は「自律」「尊重」「創造」。 上の3つの力を育てる上で最も重要なのが「当事者意識」。 大人…

読書会『予想どおりに不合理』

今日は読書会に参加しました。課題図書は『予想どおりに不合理』(ダン・アリエリー著 ハヤカワノンフィクション文庫)。 個人的に面白かった章は、4章「社会規範のコスト」、10章「予測の効果」。 10章「予測の効果」を話題にしていたときに、楽しめる人と…

クラフトコーラ

今日はクラフトコーラを作りました。

嫁さんと呑み

今日は嫁さんと呑みに行きました。 駅周辺に美味しいお店が沢山あります。 明日も頑張ります〜。

あいさつについて

「あいさつ」って、そもそもいつ生まれたのだろう。調べてみると、あいさつは動物にもあると考えられている。となると、あいさつは本能に組み込まれている行動とも言えそうだ。 もう少し、あいさつについて論文や本を読んでみて、その意味について知りたい。…

「働く」ことを考える

片桐史裕先生の論文(「高校生の共同作文編集における「個」と「他者」との関わり合いの研究」2003)の追試をさせていただいている。一つ目の作文のお題は「あなたにとって『働く』とはどういうことか」。提出れた清書を読んでいると、キラリと光る文章があ…

読むこと書くこと

やっぱりリーディング・ワークショップやライティング・ワークショップって魅力的なんだよなぁ。 読むことも書くことも筋トレと同じで、やらなきゃできるようにはならない。下手くそでもいいから量をこなすことが第一。 生徒が書いたものを、「これができて…

肉味噌

今日は肉味噌を作りました。調味料は割と適当に入れましたが、美味しく出来ました。割と甘め。麺に絡めて食べると美味いです。 味が濃いから少量で充分。日持ちもするから長く楽しめます。 この動画を参考に作りました。 https://youtu.be/wUVO7XwQ3Ks

ゼミの振り返り

それを行うことの公益性と私益性を語った上で、そもそも、それを行うのか、行わないのか、というところから話合わせる。 仮に「行わない」となった場合は他方への説明責任が生じる。その重い責任は教師にしか取れない。その責任を負う覚悟を持ってして初めて…

今日は文化祭

本日は文化祭でした。 みんなで何かに取り組むことの難しさ、大変さ、そして楽しさを感じることはできたでしょうか。 どんなクラス展にするかの合意形成を図ること。クラス展のシステムはどうするのか、どんな種目にすればみんなが楽しめるのか、種目のルー…

見る

どこまで任せるか、どこから介入するか。このバランスが難しい。 自分は任せているのか、放任しているのか。この見極めも難しい。 「これをやればうまくいく」なんてものは無い。油断すると、見ることが疎かになる。 葛藤しながら、自問自答しながら、見続け…

嫁とスマブラ

今日は嫁とスマブラをやって何回も負けました。 でも最後の2回は勝ちました。 嫁はカービィ、私はネス。 ネス、いいよね。