学而不思則罔、思而不学則殆。

高校国語科教員が何か書きます。

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

哲学対話〜「感情」について〜

今日は哲学対話に参加した。 テーマは「感情」について。 感情は、外部からの刺激によって生まれる。 生まれた感情を、そのまま発露するか、発露させないのか。 思うに、自分の中にはもう1人の自分がいて、感情が生まれた時には、なぜその感情が生まれたのか…

言葉にしたい

いいエッセイを読むと、自分もこんなエッセイを書いてみたいと思う。 今日の朝読書の時間に、村田沙耶香さんの『となりの脳世界』より、「わん太の目」というエッセイに出会った。 村田さんが小学生のころにもらったぬいぐるみの話だ。 読んでいて、涙が出そ…

パズル

最近パズルを買いました。 アラジンの100ピースのパズルです。 色がかなりたくさんあるので、簡単に予想できると思いきや、これがなかなか難しい。 毎日少しずつ完成に近づけています。 パズルをやり始めると時間が溶けるので要注意です。 プーさんの100ピー…

幼稚園の記憶

幼稚園の頃、工作の時間があった。工作と言っても紙に書かれた設計図をハサミで切り出し、切り出したパーツをノリで貼り付けて組み合わせていく、単純なものだ。 みんなが工作に取り組むにあたり、先生は、まず切る工程を終えてから、貼る工程に移った方が良…

言葉にできることで

本を読んで、人と話して、多様な考えに触れることによって、自分のなかに軸ができ始める。 初任の頃は自分の中に軸なんかなかった。 だから、いろんな人がいろんなことを言っているのを聞いて、いちいち振り回されていた。 自分の中に、なんとなく考えや価値…

場所を変える

メインで使う机の横に、サブで使う机を置いてみた。 メインとサブをちょこちょこ変えながら勉強すると、割と集中が続く。 僕みたいな集中力が散漫になりがちな人間は、場所を変えることがいいのかもしれない。

本から受け取るもの質は、受取手に左右される

今日は割と集中して本が読めた日だったように思う。 今まで軽くページを開いてそのままにしていた本を読み直した。 前回読んだ時とは違い、集中して読むことができた。 それは、僕の中にその本を読む構え(自分の課題)が生まれたからなのだと思う。 きっと…

毎日150字作文

3年生の国語表現で「毎日150字作文」というものを行なっています。 簡単な内容としては、 Googleフォームで毎日150字以上の作文を提出する。 お題は常識の範囲内ならなんでも良い。 共有してもいい人はGoogleサイトにて匿名で作文が公開される。 設定された…

嫁さんと呑み

今日は嫁さんと呑みに行ってきました。 地元のお店で、おいしい創作料理と日本酒が楽しめるところです。 僕はアルコールには弱い方なのですが、日本酒が大好きです。 やっぱり日本酒は日本人の体に合うんですね。 今日の日本酒は初亀をいただきました。 すっ…

読み浸る

読まなきゃいけない本が多すぎる。 最近はあまり読書に浸る時間を過ごしていない。 浸りたいと思うのだけれど、頭の片隅で「他にも読まなきゃいけない本があるぞ」と声がする。 そうして情報を得るための読書になってしまう。 どこかで「分析しなければ」「…

自分の課題を見つけること

他者の力を借りることの有効性。 それは、自分の持つ課題や不満やモヤモヤを本気で解決しようと思ったときに強く実感できるのではないだろうか。 だから、自分がどんな自分になりたいのか、今のままの自分で本当に満足なのか、何かモヤモヤしていたり、燻っ…

冬キャンの朝

寒さで目が覚める。 手はかじかみ、体は震え、息は白い。 幕を上げ、外に出る。外は薄く明るい。 日はまだ山の向こうに隠れている。朝の空気が頬を突き刺す。 かじかんだ手で細い枝を掴み、ナイフで薄く削る。それを焚き火台の中心に据え、周りを太い木で井…

かもしれない

僕はなぜ学ぶのか。それは、今の自分に十分満足していないから。不十分さを感じているから。今の自分ではない、違う自分になりたいから。では、どんな自分になりたいのか。こう問われると難しい。 あるいは、自分がこの世界に存在している意味を知りたいのか…

カレー

今日はカレーを作りました。 それも結構な時間をかけて、丹精込めて。 この動画を参考にしました。 【シェフの技術】このカレーもっと早く教えて欲しかった - YouTube カレーを何度も作ってきましたが、レベルが違いました。 初日からめちゃくちゃ美味しい。…

就労支援ネットワーク 親子セミナー

今日は親子セミナーでした。 初めて参加してきました。 疲れました。 今日はこれだけ。

驚き

生徒がブログを始めたそうです。 頑張って続けてくれたらと思います。 書き続けることで、何かを得てくれた嬉しいです。 コツは、やっぱりなんでもいいから毎日続けること。 「二日にいっぺんでいいよ」となると、ついついサボりが続いてしまいます。 毎日と…

読み、書き、話す理由

自分はなぜ本を読み、文章を書き、人と話すのか。 それは、ひとえに自らの課題を解決するためだ。 職業柄もあるかもしれない。 だけど、もはや「仕事に必要だから」ではおさまらない。 自分が納得して死ぬために、今の自分ではない自分になりたい。 ミスチル…

リフレーミング

今日、掃除中に「疲れた〜」とつぶやいたら、一緒に掃除していた生徒から「先生、疲れたってことは、頑張ったってことですよ。」と言われた。 「いいこと言うねぇ。」と言うと、「今日のブログは決まりましたね!」と言われた。 これで105文字。

しゃべりやすさ

安心できる場は、自分たちで作るしかない。 誰かがお膳立てしてくれて、自分はそれを享受するだけというわけにはいかない。 一人一人の普段の言動や振る舞いが、その場を構成する。 人は環境に依存している。 ある場では喋れない人も、違う場になれば喋れる…

言葉に打たれる

就労支援ボランティアのことを父に話した。 参加者さんや学生さんの話を聞いて、心が動かされたこと。 そんなことを話した。 言葉にした瞬間に、言葉以前のものは型にはめられる。 言葉以前のものは、言葉で全て表すことはできない。 言葉にしたときに、削ぎ…

就労支援ボランティア コミュニケーションセミナー2日目

今日はコミュニケーションセミナー2日目。 振り返りを中心とした活動を行った。 それぞれが、事前セミナー、コミュニケーションセミナー1・2の3日間を振り返った後、学生さんと参加者さんがみんなの前で話をした。 学生さんが「自分のことを話そうとする…

就労支援ボランティア コミュニケーションセミナー1日目

本日は一日かけてのセミナーでした。 運営の学生さんたち、参加者さんたち、本当にお疲れ様でした。 今日の活動の中に、先輩からのお話があった。 以前このセミナーを受け、就職していった人のお話。 この話を聞いていると、不思議と自分が救われている気持…

定期テストからの…

なんのための定期テストか。 自分の授業にとっての定期テストの位置付けはなにか。 そこを見つめ直せば、縛りから解放される気がする。 定期テストに重きを置くのか。 違う場面での成果を重視するのか。 定期テストを一回きりのものとするのか、何度でも挑戦…

学び続ける理由

自分が学び続けている理由は、何者かになりたいという欲求と、何者かになれるはずであるという幼児的願望からきているのだろう。 あとは、何者かになれていない自分への怒りから。だから、苦しくなる時が多いんだろうなぁ。

「ONE PIECE FILM RED」感想

感想なり疑問なり。 正直、評価はあまりしていません。 不快になられた方はすみません。 なぜ麦わらの一味はライブ会場にいたのか。あの会場には海賊を憎んでいる一般人が多数いた。そんな中に海賊が入っていてもなんともないのだろうか。顔は割れているし、…

ドンキで卒業生に

ドンキに行ったら卒業生に会いました。 元気そうで何より。

読む目的

国語の授業において、その文章そのものを読む目的って、なんだろう? その文章を読む目的をその文章に求めるのがコンテンツベースで、その文章を読む目的を育てたい資質・能力ベースに求めるのがコンピテンシーベースということか? 素朴な疑問なのだけど、…

すっきりしたくて温泉へ

今日は温泉に行ってきました。 サウナに入って汗をかいてすっきり。 良い時間を過ごすことができました。 授業構想が行き詰まっています。 具体化する力本当に弱いと痛感しています。 「温泉に行っている場合じゃないだろ!」という声が頭の中で響いています…

就労支援セミナー 事前セミナー

今日は就労支援セミナーの事前セミナーに参加してきた。 学生さんが主となって準備、進行を務めていた。自分が学生だった時のことを思うと、随分と差があるなと思う。僕が学生だった時は、なんとも情けなくだらしなく弱い人間であった。 今日は半日の行程だ…

混沌さん

書くことは、混沌としている自分の思考に目鼻口を付けること。