学而不思則罔、思而不学則殆。

高校国語科教員が何か書きます。

文化祭

たまに急にブログの閲覧数が伸びる時があるが、これはいったいどういう現象なのだろう。 不思議。 今日は文化祭。 午前中のステージ発表では、クオリティの高い発表が続々と。 一流を見た。すごい。 午後は明日の一般公開に向けての準備。 時間のない中、生…

現時点での理解

概念獲得のための方法を学ぶのが国語。 方法を身につけられれば、概念も獲得できているはず。 読めることと解けることは別ものとして考える。

ここにきて

来年度、どの教科書にするか国語科の先生とああだこうだお話しする。 今まではこんなことなかったなぁ。 概念についても私の浅い理解を私なりにアウトプットしたらそれに応えてもらえる。 ちょっとずつ整理されてくる。 文学系の本についても、今までは話題…

忘れた

午前中に「今日はこれについて書こうかな」と思ったことを忘れてしまった。 やはりメモにとっておくべきだったな。 なんだったっけかなー。

早く

最近は朝が辛くなってきて、一本早めた電車もまた元に戻ってしまった。 先日は危うく遅刻しかけた。 はやく届け、シャクティマット。

一捻り

指示語の読解問題。 そのままだと単純すぎるから、一捻りして、「抽象化して答えよ」という条件をつけた。 少しクイズ大会のきらいになってしまったかもしれないが、前向きに取り組んでくれた生徒がいた。 複数の言葉を抽象化するとどんな言葉が適切か。 ど…

素敵

課題の進度表をスプレッドシートで作成。 クラスルームにて生徒と共有。 教室の前にあるモニターにも常時映しておく。 といった試みをした。 ネームプレートの代わりにもなる。 課題ごとにプルダウンがあり「取組中」「終わった」「説明できた」と選ぶように…

走る

ずっと走っている感覚。 意図を持ってトライする。 その分成長できる、はず。 環境を活かさなければ。

題なし

眠ることは死ぬこと 今日の嫌な自分にばいばい 目覚めることは生まれること 昨日の記憶を引き継いで 今日も新しい一日を

採点業務

朝出勤すると「昨日頑張ったそうじゃないか。無理しすぎるなよ」と声をかけてもらえる。 ありがたや〜ありがたや〜。 テストの採点を「採点ナビ」なるもので行っているが捗る捗る。 紙を捲る手間も、ペンを動かす動作もない。 一括で選択できる。 選択肢問題…

久々に

今日は珍しく20時半ごろ退勤。 私の力量では、本来はこのぐらいまでかかるんだろうな。 いろいろと間に合ってないことばかり。 申し訳ない。 特別なことをやろうとせずに、できることを堅実に。 いきなり理想を求めて自己肯定感を下げるよりも、できることを…

考え方

『学び合い』の考え方をもとに、意図を持って教育活動をする。 『学び合い』をするのではない。 ということが、かなり腑に落ちてきている今日この頃。 2年間、大して研究もしなかったし、やり残したことはあったし、上手くできなかったこともたくさんあった…

次に活かす

自分の弱点は「思考・判断・表現」。 頼れる人はたくさんいるのだから、たくさんアウトプットするぞ。 今日は2時間あった総合的な探究の時間の1時間目の途中で「ああ、こうすればもっと面白かったのに!」という反省が生じた。 ただこなすのではなくて、い…

班と意図

『学び合い』では班を作らないのがセオリーだが、さてその意図はなんだろうか、と考える。 学習の効率を上げるため、生徒の選択肢を解放するため、等あるだろう。 が、陥りやすいというか、私が陥った事態に、班を作ることは、『学び合い』のセオリーに反す…

怒らない

「先生は怒らないんですか?」「先生は何したら怒るんですか?」と2つの集団の生徒から聞かれた。 怒らないなぁ。 私が怒る時って、本当に頭に来た時。 すなわち私の利害に関係している時。 気にするべきは、私が怒るかどうかよりも、集団の一員として損か…

学んだことを活かしたい

ここ数年の悩みは、学んだことを活かせないこと。 学ぶのは好きだけど、学びっぱなし。 本を読んでもそれで終わりになることが多い。 やってみようとは思うけど、できるイメージがわかず踏みだせない。 なんか、頭の中で「できない」がデフォルトになってる…

授業見学part2

本日は上越教育大学より片桐研究室の方々が訪問してくださった。 私は二つの授業を見ていただいた。 見られることで、生徒にも私にも緊張感が生まれる。 この緊張感を味わうことそのものが大事だと思う。 どんなフィードバックがあるのかドキドキです。 自分…

体力が欲しい

早く寝ないとと思うが、いつも何だかんだで遅くなる。 朝は一応ちゃんと起きれている。 が、疲れはやはりじわじわと溜まっていくもので。 週明けなのに疲れている。 結局は体力なんだよなぁ。 その日のパフォーマンスは、タイピングの感じでだいたいわかる。

カレーと豚汁

カレーと豚汁を作った。 1キロ600円ちょっとのオートミールを見つけた。 これでまた一週間過ごせる。

「カンガルー日和」

「カンガルー日和」を読む授業。 一読すると何も起きてないよく分からない小説。 しかし、登場人物の人物像や関係性、カンガルーの象徴性を読んでいくと分からなかったことが分かってくる。 「読む」とはどういうことかを学べる良い小説だと思う。 一通り生…

モチベーション

モチベーションを保つためには、モチベーションの高い人たちと共にいること。 学年の先生と雑談するだけでも、新しいことを知れて、元気になれる。 そこで満足せずに、授業を見に行かねば。 その空間にいるだけでも絶対に意味がある。 授業を見にいくために…

言語感覚

授業中、記述問題を解いてきた子が私に確認しにきた。大まかに言うと「これで大丈夫ですか?」というもの。キーワードは揃っているけど、なんか違う。そのことを伝えると「じゃあ模範解答覚えます」とのこと。そうきたかーと思い、模範解答の言葉とあなたの…

井上ひさし「握手」考

「私」はルロイ修道士が亡くなってから約1年後の地点から物語を語っている。 物語は「わたしは知らぬ間に、両手の人差し指を交差させ、せわしく打ちつけていた、」で終わる。 「私」はルロイ修道士の葬式の地点において、「両手の人差し指」を「せわしく打…

構想

探究的な国語の授業構想を考えている。とりあえず、描いてみる。 なにごともやってみなければ始まらないのだ。 関連する本を読み返し、生成AIと壁打ち。 まったく、生成AIがなかった時には戻れない。

二度寝

二度寝が大好きである。 朝早く目が覚めても、もうちょっと寝られると思い、二度寝三度寝をしてしまう。 いつまでたってもこの癖は抜けない。 目は覚める。だが寝てしまう。 一度でパッと起きられる人はなぜ起きられるのだろう。

粉部

最近は、朝学校に着いてから1回、15時過ぎごろに1回、合計で1日に2回プロテインを飲むのが習慣となっている。チョコレート味のものをコーヒーで割って飲むのがおいしい。ところでオートミールも最近食べ始めたのだが、オートミールを食べる人々は他の先…

志の高い人たちと一緒にいること

すごい人たちが周りにいると、自分の甘さを突きつけられる。 その場にいられるだけでありがたい。 自分も頑張らなければと思えるから。 話せる言葉が少なすぎて、アウトプット量が全然違う。 ただ話を聞いているだけの状態になってしまっている。 やっぱり、…

我悩む

「我悩む故に我あり」と言われる私だが、やはり悩んでいる。 追われる日々だと、こなすだけになりがち。 ちゃんと意図を持って行いたい。 それができないからストレスなんだと言うことが、話を聞いてもらって理解できた。 聞いてもらうだけで、全然違う。

最近の語り?

学び合うコミュニティを作るにあたり ①助けを求めること →消極的:声をかけられたら助けを求める 積極的:自ら「助けて!」と言う ②手を差し伸べること →消極的:助けを求められたら助ける 積極的:困っている人を見つけに行く 学びに対する意欲が高い生徒さんた…

タンパク質

タンパク質を多めに摂るように心がけています。 プロテインを買いました。 プラシーボ効果かもしれないけど、どんな変化があるのかを確かめたい。