学而不思則罔、思而不学則殆。

高校国語科教員が何か書きます。

教育

心理的安全性の確立と学校風土づくり講座

今日は、「心理的安全性の確立と学校風土づくり講座」参加しました。 そこで、「学校の風土は誰が作るのか」という話題で話し合いました。 僕は、正直管理職だと思っています。 矛盾する言い方かもしれませんが、トップダウンでボトムアップを推進しなければ…

「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門(基礎基本編)」のオンライン読書会

今日は、「特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門(基礎基本編)」のオンライン読書会に参加してきました。 その中で、「幸せにつながる評価」というテーマがありました。 幸せにつながる評価ってなんだろう?と考えた時に、我々がする評価(その中で…

対立に対してどうあるか

学校とはいろいろな人が一緒に生活している以上、対立が起こる場である。 そのことを前提として、教員はどうあるかが大事だと思う。 問題が起こったならば、当事者同士が(できれば周りの人たちの手を借りながら)解決するしかない。 解決するためには話し合…

「1人も見捨てない」考

「1人も見捨てない」ことが得であること。 1人でできることには限りがある。 だから、誰かの力を借りることができた方が得。 力を借りるためには、信用が必要。 信用されるためには、誰かを簡単に切り捨てないこと。 誰かが見捨てられている集団は安心でき…

自分の課題を見つけること

他者の力を借りることの有効性。 それは、自分の持つ課題や不満やモヤモヤを本気で解決しようと思ったときに強く実感できるのではないだろうか。 だから、自分がどんな自分になりたいのか、今のままの自分で本当に満足なのか、何かモヤモヤしていたり、燻っ…

読み、書き、話す理由

自分はなぜ本を読み、文章を書き、人と話すのか。 それは、ひとえに自らの課題を解決するためだ。 職業柄もあるかもしれない。 だけど、もはや「仕事に必要だから」ではおさまらない。 自分が納得して死ぬために、今の自分ではない自分になりたい。 ミスチル…

定期テストからの…

なんのための定期テストか。 自分の授業にとっての定期テストの位置付けはなにか。 そこを見つめ直せば、縛りから解放される気がする。 定期テストに重きを置くのか。 違う場面での成果を重視するのか。 定期テストを一回きりのものとするのか、何度でも挑戦…

読む目的

国語の授業において、その文章そのものを読む目的って、なんだろう? その文章を読む目的をその文章に求めるのがコンテンツベースで、その文章を読む目的を育てたい資質・能力ベースに求めるのがコンピテンシーベースということか? 素朴な疑問なのだけど、…

初、学習支援ボランティア

学習支援ボランティアに行ってきました。 今日は小学生を主に見ました。いつもは中学生もいるそうです。 高校教員の身としては、小学生と接するのはかなり新鮮でした。 こういう経験は本当に大事だと思います。 僕は部活動の副副顧問的な立場なので、土日に…

哲学対話

初めて哲学対話をしました。 今日は「楽しい学校」について話しました。 頭を使った…。 いろんな方向に発展していくのが楽しかったです。 それにしてもファシリの人はすごい大変だと思いました。 今日の僕の考え。 子どもの楽しさについて。子どもの楽しさっ…

「教える」はフィードバックの一部?

先日の『学び合い』の会での、「教える」ことについての話。 「教える」ことを広く捉えると、評価の一つと考えることができる。 形成的評価のフィードバックの一つ。 このように理解しました。

『学び合い』神奈川の会

今日は『学び合い』神奈川の会に参加してきました。 電車で行こうと考えていましたが、寝坊したので車で行きました…。 運転は疲れる…。 それでも参加して良かったです。 「『学び合い』って、何?」「学び続けるために必要なこと」「大切にしていること」「…

FURU☆LABO「てつがくってなんだろう?」振り返り

今日はfacebookグループ「FURU☆LABO」にて、坂内智之さんの「てつがくってなんだろう?」を聞きました。 振り返りです。 「わかる・できる」を大事にするのと同じぐらい、「わからない・できない」を大事にする。 「わかる・できる」ためには、前提として「…

『学び合い』志津川の会

今日は『学び合い』志津川の会に参加しました。 せっかく朝起きたのに、その後は一日中ダラダラしてしまいました。 まあいいかという感じです。 『学び合い』の会で、コーチングをやっている方とお話ししました。 教員以外の色々な方と話せるのも、この会の…

静岡『学び合い』の会

今日は静岡『学び合い』の会に行ってきました。 実は、リアルでの静岡の会は初めてでした。 今まではオンラインでしか話せなかった人とも今日は顔を合わせて話すことができました。 やっぱり対面で話すのはいいですね。 オンラインよりも熱量が違う。 いくら…

上越『学び合い』の会

『学び合い』の会に参加してきました。 そこで、これからの教員が身につけておくべき力という話題がありました。 僕は、地域と繋がる力と答えました。 今やり始めているボランティアはその一つになり得るものだと思っています。

『学び合い』の会 横浜×湘南

今日は「『学び合い』の会 横浜×湘南」に参加してきました。 「生徒とともに創る主体的な『学び』の場」としての探求活動、不登校特例校での実践の二本立てでした。 とても面白くて、あっという間の2時間でした。 お土産に研究紀要までいただいてしまいまし…

サポステに行ってきました

本日はサポステに行って参りました。 受付にて「こんにちは」と声をかけると、「あらこんにちは。あなたが今日来るって言ってた人ね。いきなり悪いんだけどちょっと手伝ってもらえる?」と他のメンバーがいるところへ案内されました。 手伝いの内容はチラシ…

守破離

『学び合い』の守破離について、自分はセオリーから外れることを恐れているのではないかと感じていました。 そのことを西川先生に質問したところ、「あなたは破の段階である。自分が破の段階に達していることに気がついていないのはまずい。全てをセオリー通…

言葉にすること

本日のオンラインゼミにて。 教員の考えていることはボディランゲージでほぼ全て伝わるが、それを言葉にすることによっる利点が二つある。それは、伝えたいことを理解してもらえるまでの時間が早まることと、言葉にすることによって自分自身を縛り、軸がぶれ…

乗り越えるために

自分は何に悩んでいるのだろうなぁ。 今度はここにフォーカスしてメモしてみよう。 と言ってももう1学期は終わるのだけれど。 これを乗り越えるためには『』の根本、自分は何をしたいのかに戦えることも大事だけど、そもそもの授業デザイン、課題の質を問わ…

『『学び合い』はしない1段上の『学び合い』活用法』

『『学び合い』はしない1段上の『学び合い』活用法』を読みました。 〈印象に残った記述〉 中・長期の視野に立ち、その場しのぎの『学び合い』の方法や型にこだわらないことが大切(P.69) 「何さえあれば、みんなで学び続けられるのだろう?」(P.73) 自…

上越『学び合い』の会

本日、上越『学び合い』の会に参加した。 前回と同じく、西川研のOBの方とお話しさせていただいた。 そこで、「自由」と「強制」の話になった。 ものすごく簡単にまとめると、自由と矯正を単純な善悪の二項対立で考えることは危険ということ。全てにおいて良…

キャリアバイト

キャリアバイトを公立高校で実現するには、どんなステップを踏めばいいのだろう。 何でもいいので、お知恵を貸してくれる方がいたら、教えてほしいです。

ブレスト楽しい〜

今日は概念型カリキュラムの6回目の講座でした。 そこで、代表者が作ってきた授業案を検討したり、授業案そのものをブレインストーミングしたりしました。 このブレストがめちゃくちゃ楽しかった。 4人ぐらいでやったのですが、「無責任に言っていい」と言わ…

学級担任でなくとも、授業においてはその授業者が担任である。

学級担任でなくとも、授業においてはその授業者が担任である。分かっていたはずなのに、忘れていました。恥ずかしい。 授業中に何ができるか考え、できることをやればいい。最近は環境のせいにしがちなところがあったのだと思います。

読むこと書くこと②

ポートフォリオ評価を適切に行うことができれば、ライティング・ワークショップに取り組めそう、な気がする。 やっぱり本当に主体的に「書く」ためには書く題材から決める経験を積むことが大事だと思う。 リーディング・ワークショップはどのような成果物を…

『自立する子の育て方』(工藤勇一 青砥瑞人 著 SB新書)

元麹町中学校校長の工藤勇一さんと、脳神経科学者の青砥瑞人さんの共著。心理的安全性とメタ認知をキーワードにしている。 以下読書メモ。 麹町中学校の学校目標は「自律」「尊重」「創造」。 上の3つの力を育てる上で最も重要なのが「当事者意識」。 大人…

ゼミの振り返り

それを行うことの公益性と私益性を語った上で、そもそも、それを行うのか、行わないのか、というところから話合わせる。 仮に「行わない」となった場合は他方への説明責任が生じる。その重い責任は教師にしか取れない。その責任を負う覚悟を持ってして初めて…

今日は文化祭

本日は文化祭でした。 みんなで何かに取り組むことの難しさ、大変さ、そして楽しさを感じることはできたでしょうか。 どんなクラス展にするかの合意形成を図ること。クラス展のシステムはどうするのか、どんな種目にすればみんなが楽しめるのか、種目のルー…