学而不思則罔、思而不学則殆。

高校国語科教員が何か書きます。

2020-01-01から1年間の記事一覧

目標と学習と評価の一体化

「目標と学習と評価の一体化」は本当に大切なんだと今日感じた。 授業を検討するときには、まず、その授業の目標が達成されたか達成されていないかを全員で共有する必要があると思う。それを下敷きに、達成されなかったのであれば、なぜ達成されなかったのか…

停滞気味

課題が簡単すぎたからか、上位層が手を抜いているように思える。もちろん最後まで頑張っている子達も多くいる。 今は「山月記」を読んでいるが、頑張っている子達からは「何で李徴って虎になったんだろうね。ライオンとかウサギじゃダメだったのかな?」「中…

腑に落ちる

いろいろ本を読んで、自分なりに考えて、人と話して、頭ではわかったつもりになってはいても、まだまだ腑に落ちていない。

同期

今日は同期とお風呂に行ってきた。最近考えていることを話すと、同期は忌憚のない意見を述べてくれる。そして親身になって話を聞いてくれる。悩んだり、行き詰まった時は、同期に話せる。ありがたや。

覚悟を持って語る

僕は叱るのが苦手だ。叱ったら嫌われるんじゃないかという恐れがあるのだと思う。叱ったらその子がやる気を無くしてしまうのではないかという懸念もあるのだと思う。まだ、覚悟が足りていない。 学校は子どもを大人にする場所だ。だから、語るべきことは語ら…

越後『学び合い』の会

今日「越後『学び合い』の会」に参加した。発表もさせていただいた。拙い発表だったと思う。きてくれた方々、本当にありがとうございました。何かにお役に立てれば幸いです。 国語で『学び合い』をやることに抵抗を感じる先生は少なくない。それはきっと「国…

いよいよ

いよいよ明日発表だ。本当に緊張する。今更だけど、僕は発表するにはまだまだ経験が足りないと思う。それでも、精一杯やります。

自習

今度僕が出張に行くので、自習にする日がある。その自習監督をしてくださるのは僕の同期。その人も『学び合い』のことは知っている。今度の自習は『学び合い』でお願いしようと思う。

クラスが騒がしかったら

今日の朝、あるクラスが騒がしかったという指摘があった。確かにそのクラスは最近集中力に欠け、前回の僕の授業でも騒がしい子がいた。 僕は今日授業があったので、率直に「朝、このクラスが騒がしいという指摘があったよね?先生方がそう思っているのならば…

無駄ではなかった

最近、部屋をあさっていたら、4年前(それはつまり僕が講師になって1年目)に書き溜めていた情報カードが出てきた。当時、僕が勉強していたことや考えていたこと、授業を通して感じたことなどが書いてある。「なつかしいなぁ。」と思いながら1枚1枚めく…

最近、嵐の「A•RA•SHI」をひたすら聴いてる。この曲を聴くと元気が出る。 僕は昔から好きになったものはひたすら繰り返す人間だった。ハリーポッターもジブリも飽きもせず何度も読んだし何度も観た。 色んなものをというよりも、一つのものを何度もというの…

引き算(損)の言い方、足し算(得)の言い方

我々大人は、子どもに対してとかく引き算の言い方をしてしまう。 「〜をしないとテストで点が取れないよ!」「〜をしないと良い学校に行けないよ!」「〜をしないとろくな大人にならないよ!」等、あげれば枚挙にいとまがない。 しかし、僕の経験上、そう言…

『アクティブ・ラーニング時代の教室ルール作り入門』西川 純 明治図書 2016年2月初版第1刷

本書では「ルールとは何か?」「ルールを守らせるためにはどうしたらいいか?」「学級崩壊はどのようにして起こるか?」「体罰はなぜいけないか?」等「ルール」に関することが書いてある。また、ルールを決める際に大切な「民主主義」についても触れている…

「山月記」の授業にて

生徒「「山月記」って虎になっちゃう話なのかぁ。ふぅん。李徴が虎にトランスフォームだね。"虎"だけに。」

評価

今日、教務主任が評価について通信を書いていた。僕も最近評価について勉強し始めたが、これが本当に難しい。ルーブリックもまだ作ったことがない。 『学び合い』を始めて、「目標と学習と評価の一体化」を学んだ。今、自分ができているのはこれと、単元目標…

距離感

なんとなく、本当になんとなくだが、5年目にしてやっと生徒との距離感の取り方が分かってきたような気がする。 前までは、好かれたい、仲良くなりたいが強かったように思う。きっと生徒の輪の中に入りたかったのかもしれない。 そうではなく、上司というかリ…

「兄やん」

なんとはなしに、『中学校国語1』(光村図書)を開くと、「兄やん(笹山久三)」が載っていたので「懐かしいなぁ」と思って読んだ。中学1年生のときには面白いともなんとも思わなかったのに、今読むとなぜだか心に染みる。 改めて読むと、中学校の教科書は…

運命

『独学大全 絶対に「学ぶこと」を諦めたくない人のための55の技法』(読書猿 ダイヤモンド社)のP.680~681より引用。 「お前さあ、日本語なんて毎日喋っているんだから何もしなくても勘で解けるとか不埒なこと思ってね?間違いにさ、方向性がねえの。サイコ…

Facebook

今までブログを更新したら、TwitterやFacebookに「更新しました」という形でアップしていた。しかし最近はFacebookにブログの内容をそのままコピペするようにしている。やはり、直接書いてある方のが多くの人の目につきやすいし、コメントも書いてもらえる。…

あり方

『学び合い』をやっていると自分のあり方を考えざるを得なくなる。『学び合い』を知る前まではあり方などどうでもいいと思っていた。とにかく明日使えるテクニックを求めていたし、テクニックさえあればそれでいいと思っていた。しかし、あり方こそが重要な…

学びの動機付けマップ

『独学大全』という本を買った。待ちに待った読書猿さんの新刊。 今日は、第1部第1章の「学びの動機付けマップ」をやってみた。これは「〈学びの始まり〉に立ち戻り、そこから現在につながる影響を繰り返し語り直すことで、学びの意欲と意志を育てメンテナ…

モヤモヤ

なんだか僕は語りが下手だなぁと感じる。1時間見ていてモヤモヤしたことを言語化するのが下手。よかったところを語るのは良いのだが、モヤモヤしたところを生徒のやる気を損なわないように、なおかつ率直に語るのはなかなか難しい。放任になってしまってい…

学校の国語

一般的な国語の定期テストは、授業で読んだ文章が出される。そこで問われているのは「その」文章を読む力ではないだろうか。本来であれば「どんな」文章も読みこなす力をはからなければならないはずである。 「どんな」文章でも読みこなす力をつけるためには…

ないものねだり

生徒から「先生、悩みすぎですよ。」と言われた。生徒よ、悩まずにはいられないのだよ。 『学び合い』の視点から自分の授業を見て批評してくださる方がいればなぁと考えてしまう。まあ、そんな貴重な機会はそうそうあるものではない。ないものねだりをしても…

読書ブームを作りたい

「本を読むことは得である」ということがクラスの2割が分かって、それが広まって全員が本を読むようになるといいなぁ。 本を読むことは本当に得なんだけど、これは読んでいる人にしか分からないからなぁ。 前にやったリーディング・ワークショップは好評だっ…

生徒が読書習慣をつけるために

生徒に読書習慣を付けてもらうためにはどうしたら良いだろうかと考えた結果、読書を課題にすれば良いのではという至極シンプルな発想を得た。例えば、「毎日30分以上、もしくは20ページ以上読書をすること(朝読書の時間を加味して良い)」。評価は学期…

理論武装

僕が最近「なぜ?」「なんのために?」「本当に必要?」と考えるようになったのは、きっと自分を理論武装したいからなのだろう。理論武装することは、自分の身を、ひいては生徒を守ることにつながる。 学校には慣習が多い。では、なんのためにその慣習はある…

夏服・冬服

今日放課後に生徒と同僚の先生と話していた時のこと。 同僚の先生から「内村先生の良いところは当たり前のことに疑問を持つことですよね。」と言われた。確かに最近色々なことに「なぜ?」「何のために?」と考える癖がついたように思う。我ながら面倒くさい…

諦めない

先日の授業で嬉しかったことがあった。 ある子が課題プリントの問題に苦しんでいた。いつもだったら分からないままで終わってしまうのだが、その日は3人のクラスメートがその子に頑張って説明していた。 結果として、最後の問題が理解できなかったため、課…

「自己肯定感」はどこから生まれるか

教育現場では、よく「自己肯定感」という言葉が飛び交う。「何よりもまず、生徒の自己肯定感を高めてあげることが大事なのだ。」と。 我々教師は生徒が自己肯定感を高められるようにいろいろなことをする。成功体験を積ませたり、日々声かけをしたり、良いと…