学而不思則罔、思而不学則殆。

高校国語科教員が何か書きます。

読む

読まなきゃいけない本と、読みたい本が山積みである。

最近はようやく借りてきた本を読むのに慣れてきた。

 

ストレートの院生さんから、「『学び合い』で読解力は上がりますか?」と聞かれた。

それに対しては、まず「「読解力」とは何かをまず定義すること」と答えた。

定期テストの点数なのか、模試の点数なのか、それともまた別のものなのか。

読解力って、本当に定義が難しいと思う。

ある文章を読む時には、読み方だけ知っていても読めない。

それに関する知識が無ければ。

もっと大事なのは読む動機。

読み方がある程度できていて、その文章に出てくる言葉がある程度分かっていたとしても、自分の中のもんだいいに引っかからない本は全然頭に入ってこない。

所詮、学校で求められている読解力とは誰かが用意した問いに答えられる程度のものでしかないのでは?