学而不思則罔、思而不学則殆。

高校国語科教員が何か書きます。

なぜ、不登校の子がクラスに戻れることが、クラスメート全員にとって「得」なのか。

人の悩みのほとんどは人間関係だ。

誰しも人間関係で悩み、苦しみ、時には失敗する。

でも、失敗するからこそ、そこで学び、成長することができる。

しかし、失敗を学びに変え、成長に繋げるためには、失敗しても再挑戦できなければならない。

だからこそ、失敗できる環境が無ければならない。

 

クラスにおいて、人間関係で失敗することは時に致命的になる。

人間関係をうまく築けなかったり、人を傷つけてしまったり、すれ違ってしまったり。

原因は様々だ。

 

不登校の子がいたとする。

『学び合い』の考え方では、その子がクラスに戻ることは、その子にとってだけでなく、クラス全員にとって「得」であることを生徒に納得させなければならない。

たとえその子が、不登校の原因(例えば、誰かの悪口を言ってしまって、友達から嫌われてしまった等)の多くを占めていたとしても。

 

最近、このことについてずっと考えていた。

なぜ、その子がクラスに戻れることが、クラスメート全員にとって「得」なのか。

 

人間関係は難しい。自分がいつ失敗するか分からない。ほんの些細なすれ違いで、失敗することもある。「私は人間関係を失敗しません!」と言える人は、どれぐらいいるだろうか。

 

人間関係で失敗し、不登校になってしまった子が、もしも教室に戻ることが出たならば、そのクラスは「人間関係で失敗したとしても、再挑戦が許される場」になるだろう。

もしも、その子が戻ることを拒んだならば(拒まないにしても、「まぁ、しょうがないよね」で終わらしたならば)、そのクラスは「人間関係の失敗が、許されない場」になるだろう。

 

どちらのクラスの方が、安心できるか。