学而不思則罔、思而不学則殆。

高校国語科教員が何か書きます。

自分の学び方

自分の学び方が未だにいまいち定まっていない。

読書するとき(もしくは終わった時)にノートを取ってアウトプットすることをしていたけど、いまいちしっくりこない。

本文を引き移すことの煩わしさがある。

大学生の時はノートが合っていた気がするのだけど。

その時々によっても変わってしまうのが僕のクセ。

 

今しっくりきているのは、本自体にメモしたり、付箋にメモして本に貼るやり方。

こっちの方が、読んで理解してまとめている感覚がある。

 

読書記録をスプレッドシートにまとめている人もいる。

これだと今まで読んだものを一覧出来る。

ただ、自分に合っているのかどうか。

 

 

きっと、難易度も影響しているのだろうな。

今の本は自分にとって少し難しいから、読んで理解したこと、考えたこと、疑問に思ったことをすぐに書き込んでいく方のが思考のスピードも落ちない。

大方理解して、要約するときにはノートの方が合っているのかもしれない。

 

何が自分にあっているかは帰納的に理解していくしかない。

自分にとっての個別最適な学びは、どこかに存在して与えられるというよりかは、試行錯誤しながら更新していくものなのかも。

そして今ブログに書いているように、学びを振り返ったときに見えてくるものなのかも。

実在というよりは現象?